こども未来学科

こども保育コース

大切なのは、寄り添う気持ち
子どもたちの笑顔のために

2年間で、保育士・幼稚園教諭としての基礎のすべてを学びます。待機児童も多く保育士の活躍が求められている今日、認定こども園も増えており、そこで働くには幼稚園教諭免許を併せ持つことが必要とされています。保育者の基礎である心構えや子ども理解、保育の目的、援助の方法などの知識・技術を学び、保育に精通した人材を目指します。

学習内容

幅広い専門知識

+

絵本特論

取得を目指す免許・資格
幼稚園教諭二種 / 保育士 / 社会福祉主事任用資格 / 認定絵本士 / 子ども発達支援士 / 子育てサポート基礎資格 / 保育表現技術認定資格
活躍できるフィールド

幼児教育機関 / 保育施設 / 児童福祉施設 etc.

学びのポイント

POINT 01

高い保育の専門性を身につける

保育者としての基礎的な知識や技術に加えて、困り感のある子どもとの関わり方や子育て支援、表現技術など、現場から求められている分野も学び、高い専門性を身につけます。

POINT 02

3つの+α資格を取得

保育現場から求められる高い保育スキルを身につけるために実践での学びを通して、「子ども発達支援士」「子育てサポート基礎資格」「保育表現技術認定資格」の取得をサポートします。

POINT 03

佐賀県で初めての認定絵本士養成講座

絵本の読み聞かせや表現方法、子どもの関心や発達に応じた絵本の選び方などを学び、保育現場で子どもたちを豊かな絵本の世界へいざなう「認定絵本士」の資格を取得することができます。

2年間の学び

1年次

子どもに寄り添える保育の基礎を学びます。

前期

3つのユニットを通して保育の基礎を学びます

専門科目

日本国憲法/保育原理/教育学/社会福祉/教育心理学/子どもの保健/保育内容総論/音楽Ⅰ/子どもと表現(造形)/子どもと健康/乳児保育Ⅰ・Ⅱ/保育実習指導Ⅰ/子育てサポートの理論と実際Ⅰ/幼児理解の理論と方法 他

付属こども園での1週間実習
短大に隣接する付属こども園で初めての実習。まずは子どもたちとたくさん遊んで触れ合います。
子どもと表現(造形)
活動を通して自分の感性を磨き、子どもたちの豊かな表現を支える力を身につけます。

後期

保育の方法・技術を学び実習に備えます

専門科目

社会的養護Ⅰ/子どもの食と栄養/教育行政学/保育内容(人間関係)の指導法/保育内容(環境)の指導法/保育内容(言葉)の指導法/保育実習Ⅰ/特別支援教育概論/音楽II 他

音楽Ⅰ
個人のレベルに合わせて1対1でピアノの指導を行います。42のピアノ個人レッスン室で空き時間にいつでも練習できます。
社会的養護Ⅰ
現代社会の子育て環境や家庭の現状・実態を理解し、社会全体で子どもを育てる考えを学びます。

2年次

保育のプロフェッショナルを目指して知識と経験を重ねます。

前期

実習での課題を克服することで
実践力を高めます

専門科目

教師論/保育の心理学/保育内容(健康)の指導法/障害児保育/社会的養護Ⅱ/保育内容演習/保育実習Ⅱ/保育実習指導Ⅱ/子育てサポート演習/絵本特論 他

保育実習Ⅱ
子どもたちの姿や保育者の援助についてしっかり現場で学びます。
子育てサポート演習
親子と触れ合い、今なぜ子育て支援が求められているか、実践しながら学びを深めます。

後期

積み上げてきた学びをまとめ、
保育者としての土台を完成させます

専門科目

子ども家庭福祉/子ども家庭支援論/子ども家庭支援の心理学/子育て支援/保育・教職実践演習/教育相談/教育実習/実習指導/絵本特論 他

絵本特論
絵本の魅力を伝えられる専門家を目指して多面的に学びます。
発達障害指導計画
困り感のある子どもの支援方法について具体的に学びます。

付属こども園が隣に

付属こども園が隣接しているのは佐賀県内で本学だけです。子どもたちと触れ合う機会が圧倒的に多く、学びをすぐに実践できるのが本学の魅力です。

音楽劇を子どもたちへ

保育表現技術認定資格を取得する学生は、保育園や子育て支援の現場で毎年音楽劇の公演をしています。本学が運営している多久市子育て支援センターでも大人気です。

卒業後の進路

  • 保育士(保育所)
    保護者に代わって乳児から小学校入学前の子どもたちの保育に携わります。
  • 保育士(施設)
    児童福祉施設に勤務し、子どもたちの生活や自立支援を担います。
  • 幼稚園教諭
    3歳から小学校入学前の子どもたちに遊びを通して総合的な教育を行います。

カリキュラム

1年次
基礎教育
科目

卒業
必修

旭の女性とみらい/キャリア入門/アカデミック・スキルズ/データサイエンスの基礎/こども未来学

選択

リベラルアーツⅠA〜C/リベラルアーツⅡA〜D/海外研修/ボランティア実践
外国語
科目

卒業
必修

英語、韓国語、中国語から1科目
保健体育
科目

卒業
必修

体育理論/体育実技
専門教育
科目

卒業必修

保育原理/教育学/教育心理学/情報リテラシー/日本国憲法

資格・
免許必修

社会福祉/社会的養護Ⅰ/子どもの保健/保育内容総論/保育内容(人間関係)の指導法/保育内容(言葉)の指導法/保育内容(表現)の指導法/子どもと健康/子どもと人間関係/子どもと環境/子どもと言葉/子どもと表現(造形)/子どもと表現(音楽)/乳児保育Ⅰ/乳児保育Ⅱ/子どもの健康と安全/保育実習指導Ⅰ/幼児理解の理論と方法/特別支援教育概論/教育相談/保育の方法・技術/音楽Ⅰ/教育行政学

選択

音楽Ⅱ/子育てサポートの理論と実際Ⅰ/子育てサポートの理論と実際Ⅱ/発達障害の理解
2年次
専門教育
科目

資格・
免許必修

子ども家庭福祉/子ども家庭支援論/教師論/保育の心理学/子ども家庭支援の心理学/子どもの食と栄養/保育・教育課程論/保育内容(健康)の指導法/保育内容(環境)の指導法/保育内容演習/障害児保育/社会的養護Ⅱ/子育て支援/保育実習Ⅰ/保育・教職実践演習/保育実習Ⅱ/保育実習指導Ⅱ/実習指導/教育実習/情報リテラシー/卒業研究

選択

子どもの音楽A/子どもの音楽B/子どもの運動/子どもの造形/保育表現演習/子育てサポート演習/発達障害児援助技術/発達障害指導計画/絵本特論

1週間のスケジュール

1

体育実技・
理論
子どもと健康 リベラル
アーツ
保育内容
(言葉)の
指導法

2

音楽Ⅰ 乳児保育Ⅰ こども未来学 こどもと表現
(造形)
保育内容
(人間関係)の
指導法

3

社会的養護Ⅰ 保育の
方法・技術
教育行政学 保育内容
(表現)の
指導法
韓国語Ⅰ

4

幼児理解の
理論と方法
保育実習
指導Ⅰ
特別支援
教育概論
子育て
サポートの
理論と実際Ⅱ

5

子どもの
健康と安全
キャリア入門

高校で学んだデザインの
技術を生かしています!

山口 莉凪 / 佐賀県立白石高等学校 出身

私は子育てサポート基礎資格を取るための授業も受けています。デザインの学びを子どもたちとの関わりに生かせるので楽しいです!

就職実績

主な就職先

[保育園] 伊万里市立伊万里保育園/社会福祉法人 緑光舎 保育園ひなた村自然塾/社会福祉法人 光明保育園/社会福祉法人 堀江保育園/社会福祉法人 久保田保育園/社会福祉法人 友愛会 城内シオン保育園/社会福祉法人 双葉会 双葉保育園/社会福祉法人 広行福祉会 山本保育園/社会福祉法人 みのり福祉会 みのり保育園/社会福祉法人 光の園福祉会 光の園保育園/社会福祉法人 北方福祉会 六角保育園/社会福祉法人旭ヶ岡福祉会 有明ふたば保育園/社会福祉法人 仁美会 みのり保育園

[認定こども園] 学校法人 旭学園 佐賀女子短期大学付属ふたばこども園/学校法人慈光学園 認定こども園くぼた/学校法人 清風学園 認定こども園嘉瀬こどもの森/学校法人 川副学園 認定こども園博愛の里こども園/学校法人 清風学園 認定こども園牛津こどもの森/学校法人 昭和学園 認定こども園昭和幼稚園・なかよし保育園/社会福祉法人 同朋 三里こども園/社会福祉法人 美峰福祉会 幼保連携型ひかりこども園

[幼稚園・施設等・その他] 学校法人 博愛学園 和光幼稚園/学校法人 宮崎カトリック学園 小林カトリック幼稚園/放課後などデイサービスさくらんぼ/株式会社 平明こぱんはうすさくら/医療法人 ひらまつ病院/社会福祉法人 奥浦慈恵院

サポート体制

就職スケジュールは実習と深く関わっています。実習を重ねて基本的なマナーが身につき、就職先のイメージが具体的になっていきます。指導教員制度により、日頃より就職についてもサポートを受けることができ、キャリア支援担当教職員にも気軽に相談できます。

卒業生からのメッセージ

吉村 円花さん

2021年卒業

「双葉保育園」勤務

保育士

大好きな恩師も卒業した
歴史ある大学で学べる強み

佐女短を志望したきっかけは、私が幼稚園の頃3年間担任をしてもらった大好きな恩師が佐女短だったことです。佐女短は100年以上の歴史のある大学なので、いろんなところに先輩がいるのも強みです。私が入学したときはコロナ禍で実習等も厳しかったのですが、佐女短というつながりで受け入れてもらうこともありました。ちなみに現在の職場の主任も佐女短を卒業しています。

2年間の中で多くの実習を通して
実践に活かせるスキルを獲得する

実習も多くあり、1年目から付属の保育園や自分が希望する幼稚園、その他施設に行くことができました。選択科目で発達障害の子どもの支援ユニットを履修した際は、一人ひとりの子どもに向き合う大切さを知りました。「なぜそんな行動をとるのか」その子どもに障害があるかないかに関わらず、子どもの行動には理由や背景があることを知り、それが現在の仕事にも活かされています。

  • 佐賀で介護福祉士になろう!
  • 全コース韓国留学
  • 認定絵本士養成講座
  • 保育士・幼稚園教諭取得特例講習
  • 若楠会
  • 一般財団法人大学・短期大学基準協会による令和2年度短期大学認証評価の結果、的確と認定されました。