こども未来学科
こども養護コース
ここにしかない
トリプルライセンス
今、心のケアや健康管理の大切さが、保育や教育の現場に求められています。心身の健康だけではなく、子どもの発育・発達や興味関心について学び、さまざまな側面から子どもに寄り添える養護教諭を目指したいあなた。遊びや活動だけではなく、子どもの身体について深く学び、健康増進と安全管理に配慮できる保育者を目指したいあなた。子どもたちの笑顔のために、あなたの力を発揮してみませんか。
- 学習内容
-
養護教諭の学び
幼稚園教諭の学び
保育士資格の学び
- 取得を目指す免許・資格
- 養護教諭二種 / 幼稚園教諭二種 / 保育士 / 社会福祉主事任用資格 / 子ども発達支援士 / ピアヘルパー
- 活躍できるフィールド
- 学校/保育施設/児童福祉施設
学びのポイント

POINT 01
養護教諭・幼稚園教諭・保育士のトリプルライセンスを同時取得!

短大2年間の学びで、保育士資格、幼稚園教諭二種免許、養護教諭二種免許の3つの資格・免許の同時取得が可能です。

POINT 02
子どもについて多面的に学び、深く寄り添う知識と技術を学びます。

0歳から18歳までの発達と段階ごとの特徴を理解し、さらに保健・看護の知識と技術を身につけます。

POINT 03
就職の幅がぐんと広がります!

3つの資格・免許取得により、養護教諭としては幼稚園・認定こども園から小学校・中学校・高校・特別支援学校まで就職の範囲が広がります。さらに、保育士・幼稚園教諭としては保育園・幼稚園・認定こども園・児童福祉施設などで働くことができます。
2年間の学び
1年次
子どもに寄り添うために保健と保育の基礎を学びます
前期
子どもを理解するための基礎的・基本的な
知識を身につけます
専門科目
日本国憲法/保育原理/教育学/社会福祉/教育心理学/子どもの保健/保育内容総論/音楽Ⅰ/子どもと表現(造形)/子どもと健康/乳児保育Ⅰ・Ⅱ/学校保健/養護概説/看護学 他

- 幼児理解の理論と方法
- 幼児期の発達に応じた理解について基礎的な知識を学び、子どもや保護者支援の力を身につけます。

- 学校保健
- 保健活動や保健教育の意義と目的を理解し、子どもの健康のために支援できる技術を学びます。
後期
保健的視点と保育的視点の両面から
子どもの発達を学びます
専門科目
社会的養護Ⅰ/教育行政学/子どもの健康と安全/保育内容(人間関係)の指導法/音楽Ⅱ/保育実習Ⅰ/保育の方法・技術/特別支援教育概論/学校環境衛生/衛生学/解剖生理/救急処置法 他

- 子どもの健康と安全
- 子どもの健康と安全を守るために事故防止や安全対策などを学び、応急手当ての実技を習得します。

- 保育内容(表現)の指導法
- 表現活動を通して子どもの感性の芽生えと育ちを理解し、子どもの表現を支える役割を考えます。
2年次
保健と保育の専門家を目指して知識と経験を重ねます
前期
専門的知識を修得して、
心身の健康づくりの支援について学びます
専門科目
教師論/保育・教育課程論/障害児保育/保育内容(健康)の指導法/保育内容(環境)の指導法/保育実習Ⅱ/教育相談/保育内容演習/予防医学/健康相談活動/食物学/栄養学/看護実習Ⅱ/薬理概論/精神保健 他

- 養護実習
- 授業で学んだ知識や技術を3週間の実習を通して深め、養護教諭としての専門性を身につけます。

- 予防医学
- 病気を予防するために必要な、健康増進や早期発見などの基本的な知識を学びます。
後期
遊びや学校での指導実践に必要な能力を
身につけます
専門科目
子ども家庭福祉/子ども家庭支援論/保育の心理学/子ども家庭支援の心理学/子どもの食と栄養/子どもの言葉と文化/保育実習Ⅱ/保育実習指導Ⅱ/教育実習/教職実践演習(養護教諭) 他

- 保育の心理学
- 子どもの発達を理解し、それぞれの発達段階に沿った保育士としての関わりを学びます。

- 教職実践演習(養護教諭)
- 音楽科の指導に必要な知識や技能を身につけるために、様々な音楽表現を学びます。
養護教諭の職務とは?

学校や園で一日の大部分を過ごす子どもたちにとって、保健室の先生は大切な存在です。子どもたちの心と体の健康を支える養護教諭を目指しましょう。
保育の現場から

自分のことを全身で訴えてくる乳幼児にとって、身体は子どもの言葉でもあります。子どもの思いを受け止めて理解することは、保育の重要な仕事です。
卒業後の進路
-
- 養護教諭
- 子どもの発達を多面的に理解し、心と体の両面から支える「保健室の先生」を目指します。
-
- 保育士(施設)
- 保健・看護の知識と技術を理解した保育士として、保育園や児童福祉施設で子どもたちを支えます。
-
- 幼稚園教諭
- 保健・看護の知識と技術を身につけたうえで、遊びを通して総合的な教育を行います。
カリキュラム
1年次 | ||
---|---|---|
基礎教育 科目 |
卒業 |
旭の女性とみらい/アカデミック・スキルズ/データサイエンスの基礎/こども未来学/キャリア入門 |
選択 |
ボランティア実践/リベラルアーツ | |
外国語 科目 |
卒業 |
英語、韓国語、中国語から1 科目 |
保健体育 科目 |
卒業 |
体育理論/体育実技 |
専門教育 科目 |
卒業 |
保育原理/教育学/教育心理学/情報リテラシー/日本国憲法 |
資格・ |
社会福祉/社会的養護Ⅰ/子どもの保健/保育内容総論/保育内容(人間関係)の指導法/保育内容(言葉)の指導法/保育内容(表現)の指導法/子どもと健康/子どもと人間関係/子どもと環境/子どもと言葉/子どもと表現(造形)/子どもと表現(音楽)/乳児保育Ⅰ/乳児保育Ⅱ/子どもの健康と安全/保育実習指導Ⅰ/幼児理解の理論と方法/特別支援教育概論/教育相談/保育の方法・技術/音楽Ⅰ/教育行政学/衛生学/学校環境衛生/学校保健/養護概説/解剖生理/看護学/看護実習Ⅰ/救急処置法/教育課程論/道徳教育の指導法/養護実習 | |
選択 |
音楽Ⅱ/子育てサポートの理論と実際Ⅰ |
2年次 | ||
---|---|---|
専門教育 科目 |
資格・ |
子ども家庭福祉/子ども家庭支援論/教師論/保育の心理学/子ども家庭支援の心理学/子どもの食と栄養/保育・教育課程論/保育内容(健康)の指導法/保育内容(環境)の指導法/保育内容演習/障害児保育/社会的養護Ⅱ/子育て支援/保育実習Ⅰ/保育・教職実践演習/保育実習Ⅱ/保育実習指導Ⅱ/実習指導/教育実習/情報リテラシー/卒業研究/予防医学/健康相談活動/食物学/栄養学/微生物学(免疫学を含む)/薬理概論/精神保健/看護実習Ⅱ(臨床実習を含む)/特別活動及び総合的な学習の時間の指導法/教育の方法・技術/生徒指導論/教職実践演習(養護教諭) |
選択 |
子どもの音楽A/子どもの音楽B/子どもの運動/子どもの造形/保育表現演習 |
1週間のスケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 |
健康相談活動 | こどもと健康 | リベラル アーツ |
救急処置法 | 保育内容 (言葉)の 指導法 |
2 |
音楽Ⅰ | 乳児保育Ⅰ | こども未来学 | こどもと表現 (造形) |
保育内容 (人間関係)の 指導法 |
3 |
社会的養護Ⅰ | 保育の方法・ 技術 |
教育行政学 | 保育内容 (表現)の 指導法 |
韓国語Ⅰ |
4 |
幼児理解の 理論と方法 |
保育実習 指導Ⅰ |
日本国憲法 | 特別支援 教育概論 |
学校環境衛生 |
5 |
子どもの 健康と安全 |
養護概説 | キャリア入門 | 学校保健 |
就職について
予想される就職先
- 小学校
- 保育園
- 中学校
- 幼稚園
- 高等学校
- 認定こども園
- 特別支援学校
- 児童福祉施設 など
空き時間に友達と
出かけることもあります
北島 詩織 / 佐賀県立佐賀北高等学校 出身
3つの免許・資格を取ろうとすると時間割に空きは少ないです。でも毎日発見があり、 忙しくも楽しく過ごせます。