地域みらい学科
司書アーカイブズコース
司書としての専門知識・技術
+ アーカイブズの知識を
情報があふれる現代社会において、先人たちが築き上げてきた「知」を集積する図書館。
多文化共生が進む地域のなかで、図書館の役割は多様化してきています。さらに図書館においても、アーカイブズ機能や「記録」という分野の重要性がさらに増してきており、その理解や活用のための基礎知識を修得していきます。
- 学習内容
-
図書館学
アーカイブズ学
教育学
IT リテラシー / デザイン / 語学
文化、文学、歴史
- 取得を目指す免許・資格
- 司書 / 学校司書(モデル・カリキュラム) / Microsoft Office Specialist
- 活躍できるフィールド
- 図書館 / 文書館 / IT 関連企業etc.
学びのポイント

POINT 01
司書としての専門性をしっかり身につける

図書館司書の資格取得のため、図書館学の基礎から実践までを学び、司書としての土台づくりをしていきます。佐賀女子短期大学は図書館実習も必修なので、現場での気付きもあり、専門性に磨きをかけます。

POINT 02
アーカイブズ学の基礎を学び“ 記録資料”の取扱いを学ぶ

公文書・古文書などの“記録資料”の管理・保存は、情報のあふれる社会においては、日に日に重要性を増しています。あらゆるシチュエーションで応用可能な基礎知識と活用法を学ぶことで、活躍の場が広がります。

POINT 03
司書としての対応力を身につける+α の学び

司書として活躍の場を広げるために必要な日本の文学や文化、多文化共生への理解などのほか、英語や韓国語、ITリテラシー、デザインスキルなどを向上させる+αの授業を選べます。
2年間の学び
1年次
図書館司書としての基礎知識・技術を身につけます。
前期
図書館学の基礎と多文化共生社会の理解を
専門科目
生涯学習概論/図書館概論/児童サービス論/図書館情報技術論/図書館サービス概論/多文化共生の理解/すぐ使える英会話(基礎)/日本の文化Ⅰ/日本の歴史/韓国文化研究Ⅰ

- 児童サービス論
- 子どもの発達段階に適した読書を通して、想像力や知識向上のためのノウハウを身につけます。

- 韓国文化研究Ⅰ
- 韓国の大衆文化と歴史を中心に学びます。朝鮮の神話から現代韓国カルチャーまでを学ぶことで、世界への理解を深めます。
後期
アーカイブズの基礎知識の修得と実践
専門科目
アーカイブズ概論/情報サービス論/図書館情報資源概論/情報資源組織論/すぐ使える英会話(応用)/日本の文化Ⅱ/日本文化演習(礼法・茶道)/地域職場研究Ⅰ

- アーカイブズ概論
- 「資料」と「記録」の定義を学び、その分類や管理方法を習得します。

- 日本文化演習( 礼法・茶道)
- 茶道を通してゆとりを大切にする精神を身につけるとともに、日本人のコミュニケーションのあり方を学び、日本文化の理解を深めます。
2年次
図書館実習を中心に専門職としてのスキルを磨きます。
前期
図書館実習に向けた準備と実践
専門科目
情報資源組織演習/図書館実習/
学校図書館サービス論/学習指導と学校図書館/
日本の文学/英米文化/
地域職場研究Ⅱ/情報サービス演習Ⅰ・Ⅱ

- 情報サービス演習Ⅰ
- 図書館で重要なスキルとなる情報処理、データベース管理方法を、学びます。

- 英米文化
- イギリス、アメリカのポピュラーカルチャーが世界的に注目を浴び続けていることに注目し、社会・歴史の背景を理解しながら、英米のカルチュラルリテラシーを高めます。
後期
2年間の学びのまとめと自分らしい進路の実現
専門科目
図書館制度・経営論/図書館基礎特論/
図書館サービス特論/読書と豊かな人間性/
学校経営と学校図書館/世界の神話/韓国文化研究Ⅱ

- アーカイブズ研究
- アーカイブズ概論などで修得した知識をもとに、実際に資料に触れながら管理手法や目録づくりなどを行います。アーカイブズを形成していく上で重要な点を実践を通じて身につけていきます。

- 読書と豊かな人間性
- 「読書とは何だろう、どうすれば好きになるだろう」をテーマにこどもの発達段階に応じた読書教育の理念と方法を学びます。学校司書としての知識を得ることができる科目で、読書指導についての理解も深めていきます。
図書館実習

実習に備え、学内図書館での体験を行います。大学祭ではテーマを決めて展示物をつくります。
卒業後の進路
-
- 司書
- 司書資格科目以外で傾聴力トレーニングをしっかりできるので、利用者ニーズにも敏感に反応できる司書として力を発揮できます。
カリキュラム
1年次 | ||
---|---|---|
基礎教育 科目 |
必修 |
旭の女性とみらい/キャリア入門/アカデミック・スキルズ/データサイエンスの基礎/地域みらい学 |
選択 |
リベラルアーツⅠ A 〜Ⅱ D /ボランティア実践 | |
外国語 科目 |
選択 |
英語/韓国語/中国語/日本語 |
保健体育 科目 |
選択 |
体育理論/体育実技 |
専門教育 科目 (学科共通) |
必修 |
情報リテラシーⅠ・Ⅱ |
選択 |
海外研修/インターンシップ/身体表現Ⅰ/人間の尊厳と自立 | |
専門教育 科目 |
選択 |
多文化共生の理解/すぐ使える英会話(基礎)(応用)/日本の文化Ⅰ・Ⅱ/日本の歴史/韓国文化研究Ⅰ/日本文化演習(礼法・茶道)/地域職場研究Ⅰ/業界研究/生涯学習概論/図書館概論/児童サービス論/図書館情報技術論/図書館サービス概論/情報サービス論/図書館情報資源概論/情報資源組織論/アーカイブズ概論 |
2年次 | ||
---|---|---|
専門教育 科目 (学科共通) |
必修 |
卒業研究Ⅰ/卒業研究Ⅱ |
選択 |
カウンセリング論/身体表現Ⅱ | |
専門教育 科目 |
選択 |
海外インターンシップ/日本の文学/英米文化/世界の神話/韓国文化研究Ⅱ/地域職場研究Ⅱ/情報サービス演習Ⅰ・Ⅱ/情報資源組織演習/図書館実習/学校図書館サービス論/学習指導と学校図書館/図書館制度・経営論/図書館基礎特論/図書館サービス特論/読書と豊かな人間性/学校経営と学校図書館/アーカイブズ研究 |
1週間のスケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 |
教育心理学 | リベラル アーツ |
日本の文化Ⅰ | ||
2 |
生涯学習 概論 |
アカデミック・ スキルズ |
児童 サービス論 |
多文化共生 の理解 |
|
3 |
図書館概論 | 情報 リテラシーⅠ |
すぐ使える 英会話(基礎) |
メディア 概論 |
韓国語 |
4 |
学習指導と 学校図書館 |
IT コミュニケーション概論 |
情報処理技術 概論 |
図書館 サービス概論 |
アーカイブズ 研究 |
5 |
学校図書館 サービス論 |
旭の女性と みらい |
就職実績
主な就職先
[学校] 学校法人 旭学園 佐賀女子短期大学/学校法人 旭学園 佐賀女子短期大学付属佐賀女子高等学校
[施設、団体等] 就労継続支援B型事業所 THREEGIFT
[図書館] 佐賀県立図書館/佐賀市立図書館
[病院・その他] 医療法人 浄心会 園田病院/株式会社 宮脇書店
サポート体制
司書としての就職活動は2年後期が一番忙しいです。司書としての専門性を問われる審査への対策として、自分の考えを伝えるために普段の授業からトレーニングを行っています。司書としてではなく、一般企業へ就職を希望する学生も多くいるため、1年次から進路希望調査を行い、教職員が個人面談をするなどして希望に添う進路決定ができるよう一人ひとりに向き合った指導をしています。
ITや文化、
語学の授業も受けられます
小田 歩実 / 佐賀県立多久高等学校 出身
司書資格やアーカイブズの授業以外にITやデザインの授業を受けています。韓国語の授業を受けている友達もいますよ。