ホーム学科・コース地域みらい学科福祉とソーシャルケアコース

地域みらい学科

福祉とソーシャルケアコース

介護を必要とされる方はもちろん、
地域にも活力を与えられる
人材の育成

介護福祉の専門職としての知識や対人援助技術、倫理観を学び、講義と実習を交互に組み合わせた学習方法で実務力を高めていきます。充実した実習・演習を通して実践的な知識・技術を習得し、幅広い視野とコミュニケーション能力を身につけることができます。

学習内容

幅広い専門知識

+

生活支援技術

+

現場実習+国際交流・協力

取得を目指す免許・資格
介護福祉士 / 医療的ケア基本研修修了証 / 社会福祉主事任用資格 / 福祉美容ヘルパー
活躍できるフィールド

特別養護老人ホーム / 障がい者支援施設 /
就労支援施設 etc.

学びのポイント

POINT 01

国際感覚を養い、幅広い考え方ができる人材を育成

近年、介護・福祉人材のグローバル化が進んでおり、本学でも留学生を多く受け入れています。留学生との学びを通して「国境なき介護福祉専門職」を目指すことができます。

POINT 02

「介護福祉士」
国家試験合格への道

レベル別にクラス編成し、細やかな指導で受験対策を行っています。勉強合宿や小テスト、模擬試験を繰り返し解くことで理解を深め、万全の対策を行います。

POINT 03

利用者の視点で学び、
生活支援技術を習得

講義や演習を通じて、専門職としての知識・技術を学びます。利用者とのコミュニケーションやノンステップバスへの乗車体験など、生活支援技術も実践的に学びます。

2年間の学び

1年次

専門職としての知識・技術の基礎を、理論と演習を通じて学びます

前期

「ひと」とかかわる姿勢・価値・倫理観を学びます

専門科目

人間の尊厳と自立/社会の理解Ⅰ/介護の基本Ⅰ/介護コミュニケーション技術Ⅰ/生活支援技術Ⅰ/生活支援技術Ⅱ/介護過程論/発達と老化の理解Ⅰ/認知症の理解Ⅰ/こころとからだのしくみⅠ/介護総合演習Ⅰ/介護実習Ⅰ

介護コミュニケーション技術Ⅰ
手話や点字、チーム間の意思疎通の技法、利用者や家族との信頼関係構築の技法など、実践を交え介護現場でのコミュニケーション技術を学習します。

後期

「自立支援」に向けた知識・技術を学びます

専門科目

人間関係とコミュニケーション/社会の理解Ⅱ/介護の基本Ⅱ/介護コミュニケーション技術Ⅱ/生活支援技術Ⅲ/生活支援技術総論/介護過程演習Ⅰ/発達と老化の理解Ⅱ/障害の理解Ⅰ/福祉メイク

障害の理解Ⅰ
当事者である講師陣とイベントに一緒に参加しながら支援方法を学びます。
生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
実務経験豊富な教員指導により、「自立支援介護」の視点に立った介護技術を実践的に学びます。

2年次

「自立支援」に向けた知識・技術・倫理観を体系的に学びます

前期

実習を通じて、自身の課題を見つけ、
知識・技術を磨きます

専門科目

介護の基本Ⅲ/介護過程演習Ⅱ/介護過程演習Ⅲ/認知症の理解Ⅱ/障害の理解Ⅱ/こころとからだのしくみⅡ/医療的ケア/介護総合演習Ⅱ/介護実習Ⅱ/福祉メイク実習/福祉総合研究/国際福祉研究

医療的ケア
喀痰吸引・経管栄養を安全に実施するための知識・技術などを学びます。
福祉メイク実習
高齢者や障がいのある方の豊かな心がよみがえるセラピーメイクを学び、実習します。

後期

「福祉」を総合的に捉えつつ、
国家試験に向かいます

専門科目

生活支援技術Ⅳ/医療的ケア/レクリエーション実習

介護事例研究発表会
実習Ⅱでの「個別介護計画」の学びの成果を他学年、実習施設の方々も参加する場で発表します。
国家試験対策
「講義」に加え、受験生同士の「教えあい」を行うことで理解を深め、受験に備えます。

日本文化を学ぶ

留学生と一緒に着物で街歩きを行いながら、和装文化を体験します。また、福祉施設でも大切にされている日本の四季の文化について学びます。

卒業後の進路

  • 介護福祉士
    豊富な実習を通してコミュニケーション能力を磨きます。この能力を活かして利用者さんとの信頼関係を築き、介護福祉士として活躍していきます。

カリキュラム

1年次
基礎教育
科目

必修

旭の女性とみらい/キャリア入門/アカデミック・スキルズ/データサイエンスの基礎/地域みらい学

選択

リベラルアーツⅠ A 〜Ⅱ D /ボランティア実践
外国語
科目

選択

英語/韓国語/中国語/日本語
保健体育
科目

選択

体育理論/体育実技
専門教育
科目
(学科共通)

必修

情報リテラシーⅠ・Ⅱ

選択

海外研修/身体表現Ⅰ/人間の尊厳と自立
専門教育
科目

選択

人間の尊厳と自立/社会の理解Ⅰ・Ⅱ/介護の基本Ⅰ・Ⅱ/介護コミュニケーション技術Ⅰ・Ⅱ/生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/介護過程論/発達と老化の理解Ⅰ・Ⅱ/認知症の理解Ⅰ/こころとからだのしくみⅠ/介護総合演習Ⅰ/介護実習Ⅰ/人間関係とコミュニケーション/生活支援技術総論/介護過程演習Ⅰ/障害の理解Ⅰ/福祉メイク
2年次
専門教育
科目
(学科共通)

必修

卒業研究Ⅰ/卒業研究Ⅱ

選択

カウンセリング論/身体表現Ⅱ
専門教育
科目

選択

介護の基本Ⅲ/介護過程演習Ⅱ・Ⅲ/認知症の理解Ⅱ/障害の理解Ⅱ/こころとからだのしくみⅡ/医療的ケア(講義)(演習)/介護総合演習Ⅱ/介護実習Ⅱ/福祉メイク実習/福祉総合研究/国際福祉研究/生活支援技術Ⅳ

1週間のスケジュール

1

体躯実技・
理論
生活支援
技術Ⅱ
リベラス
アーツⅠ
社会の理解Ⅰ

2

人間の尊厳
と自立
生活支援
技術Ⅱ
アカデミック
スキルズ
情報
リテラシーⅠ

3

介護総合
演習Ⅰ
介護過程論 介護コミュニケーション
技術Ⅰ
認知症の
理解Ⅰ
外国語科目

4

こころと
からだの
しくみⅠ
介護の
基本Ⅱ
生活支援
技術Ⅰ
介護の
基本Ⅰ

5

日本語
検定講座Ⅰ
社会の
理解Ⅰ
生活支援
技術Ⅰ
キャリア
入門・旭の
女性とみらい

2年間の凝縮されたプログラムで
介護福祉士に!

川崎 星奈 / 佐賀県立佐賀農業高等学校 出身

現場ですぐに活躍ができるように、知識・技術を身につけるために頑張っています。留学生も一緒に教室で学ぶので、毎日発見があります。

就職実績

主な就職先

[施設] 社会福祉法人 つぼみ会 特別養護老人ホーム つぼみ荘/社会福祉法人天寿会 天寿荘/社会福祉法人 ナイスランド北方 特別養護老人ホーム 杏花苑/社会福祉法人 聖母の騎士会 特別養護老人ホーム ロザリオの園/社会福祉法人済昭園 済昭園・清涼館/社会福祉法人 紀水会 特別養護老人ホーム なかばる紀水苑/社会福祉法人 佐賀整肢学園・オークス/社会福祉法人 長興会長光園障害者支援センター

[病院] 医療法人 智仁会 佐賀リハビリテーション病院

サポート体制

介護福祉士として就職するために必要な「国家試験合格」に向けて、入学時よりサポートします。2年次にはコースの教員を中心に国家試験対策と就職活動を並行して行っています。

卒業生からのメッセージ

小川 美怜さん

2021年度卒業

「特別養護老人ホーム天寿荘」勤務
介護福祉士

思いがけず世界にひろがった
友だちのネットワーク

中学生の頃、介護福祉士になるために佐女短に行くことを決め、入学金が免除されることもあって高校から付属の佐賀女子高等学校に行きました。実際に佐女短に入学してみると、福祉とソーシャルケアコースはミャンマー、ベトナム、スリランカなど、アジアの友だちがたくさんできる楽しいコースで驚きでした。現在の職場にもアジアの方はたくさん働いていて、その経験が役立っています。

就職してからも心強い、
現場に根差した教育方針

介護福祉士の国家試験への対策はもちろん、実技でも「生活支援技術」という利用者の方の介助の方法を先生が熱心に細かく教えてくださる実習があり、そのおかげで実際に就職した後もギャップを感じることなくスムーズに働くことができています。先生方とは友だちのように距離が近く、卒業した今でも連絡を取り合って相談にのってもらったりしていて、とてもありがたいです。

  • 佐賀で介護福祉士になろう!
  • 全コース韓国留学
  • 認定絵本士養成講座
  • 保育士・幼稚園教諭取得特例講習
  • 若楠会
  • 一般財団法人大学・短期大学基準協会による令和2年度短期大学認証評価の結果、的確と認定されました。