こども未来学科
こども教育コース
子どもたちと一緒に成長できる
教師・保育者を目指す
子どもとともに学びながら成長できる小学校教諭・幼稚園教諭・保育士の養成を目指します。資格取得に関する学習を中心に、教育学・心理学など幅広い分野のカリキュラムを学びながら、子どもたちと接する現場実習を通して、子どもを理解する能力や感性を育てます。教師・保育者としての実践力・即戦力を身につけます。
- 学習内容
-
専門科目
教職実践特講
- 取得を目指す免許・資格
- 小学校教諭二種 / 幼稚園教諭二種 / 保育士 / 社会福祉主事任用資格 / 子ども発達支援士 / ピアヘルパー
- 活躍できるフィールド
-
学校教育機関 / 社会教育施設 / 保育施設/ 児童福祉施設
学びのポイント

POINT 01
小学校教諭、幼稚園教諭、保育士のトリプルライセンスを同時取得

小幼保連携の中核として活躍できる人材を養成します。2年間の学びで3つの資格・免許を取得することが可能で、卒業後の就職の幅が広がります。

POINT 02
計画的な実習プログラムで確かな実践力を習得

現場の先生による実習事前指導や模擬授業などによって、計画的かつ充実した実習を体験できます。さらに1・2年合同の実習反省会で、先輩たちの経験を知ることができます。

POINT 03
資格取得に向けた+αの学び

学内での教員採用試験対策講座を受講可能です。また、子ども発達支援士(基礎)の資格取得を目指したり、カウンセリング関連の資格の受験資格が取得できます。
2年間の学び
1年次
教師・保育者としての基礎・基本を身につけます。
前期
子どもを理解するための
基礎的・基本的な知識を身につけます
専門科目
日本国憲法/保育原理/教育学/社会福祉/教育心理学/子どもの保健/保育内容総論/音楽Ⅰ/子どもと表現(造形)/子どもと健康/乳児保育Ⅰ・Ⅱ/教職実践特講/生活科要説/生活科教育法 他

- 生活科教育法
- 生活科は具体的な活動や体験を通して、自立し生活を豊かにしていく力を育む教科です。

- 子どもと表現(造形)
- 活動を通して自分の感性を磨き、子どもたちの豊かな表現を支える力を身につけます。
後期
子どものこころに寄り添い、共感することができる豊かな感性を身につけます
専門科目
社会的養護Ⅰ/子どもの食と栄養/教育課程論/保育内容(人間関係)の指導法/保育内容(環境)の指導法/保育内容(表現)の指導法/教育行政学/算数科教育法/道徳教育の指導法/理科教育法 他

- 特別支援教育概論
- 特別な支援を必要とする子どもの特性や心身の発達を理解し、学習や生活の支援の方法を学びます。

- 音楽科要説
- 音楽科の指導に必要な知識や技能を身につけるために、様々な音楽表現を学びます。
2年次
教師・保育者に必要な知識と経験を重ねます。
前期
子どもを理解するための
実践的な能力を身につけます
専門科目
教師論/保育の心理学/保育内容(健康)の指導法/保育内容(言葉)の指導法/障害児保育/国語科要説/社会科要説/数学要説/理科要説/国語科教育法/社会科教育法/生徒・進路指導論 他

- 国語科教育法
- グループワークや模擬授業など協働学習を通して、小学校「国語」の指導法を学びます。

- 教師論
- 教職の意義や教員の役割などを考えながら、教師に必要な力を身につけていきます。
後期
遊びや教科指導の実践に必要な
能力を身につけます
専門科目
子ども家庭福祉/子ども家庭支援論/子ども家庭支援の心理学/保育・教職実践演習/特別活動および総合的な学習の時間の指導法/英語科要説/英語科教育法/家庭科要説/家庭科教育法 他

- 教育実習
- 小学校現場で3週間の実習を行って教材研究や指導法を学び、実践力と即戦力を身につけます。

- 保育・教職実践演習
- これまでの授業や実習を振り返って知識や技術を補い、教育・保育職に向けてさらに力を磨きます。
教師塾

小学校現場から先生をお招きして、模擬授業や授業の貴重な資料などを見せていただけます。採用試験や実習に役立つ情報が満載です。
教職実践特講

小学校現場経験者による、教員採用試験の対策講座です。教職教養と小学校全科について学び、現役合格を目指します。
卒業後の進路
-
- 小学校教諭
- 本学では乳幼児期の発達も学び、乳幼児期から児童期への接続期を理解した小学校教諭を目指します。
-
- 保育士
- 児童福祉の専門家として、保育園や児童福祉施設などで18歳以下の子どもたちの保育や生活を支えます。
-
- 幼稚園教諭
- 小学校教育の見通しを持って3歳から小学校入学前の子供たちに遊びを通して総合的な教育を行います。
カリキュラム
1年次 | ||
---|---|---|
基礎教育 科目 |
卒業 |
旭の女性とみらい/アカデミック・スキルズ/データサイエンスの基礎/こども未来学/キャリア入門 |
選択 |
ボランティア実践/リベラルアーツ/海外研修 | |
外国語 科目 |
卒業 |
英語、韓国語、中国語から1科目 |
保健体育 科目 |
卒業 |
体育理論/体育実技 |
専門教育 科目 |
卒業 |
保育原理/教育学/教育心理学/情報リテラシー/日本国憲法 |
資格・ |
社会福祉/社会的養護Ⅰ/子どもの保健/保育内容総論/保育内容(人間関係)の指導法/保育内容(言葉)の指導法/保育内容(表現)の指導法/子どもと健康/子どもと人間関係/子どもと環境/子どもと言葉/子どもと表現(造形)/子どもと表現(音楽)/乳児保育Ⅰ/乳児保育Ⅱ/子どもの健康と安全/保育実習指導Ⅰ/幼児理解の理論と方法/特別支援教育概論/教育相談/保育の方法・技術/音楽Ⅰ/教育行政学/教育課程論/算数科教育法/理科教育法/生活科教育法/道徳教育の指導法/教職実践特講 | |
選択 |
音楽Ⅱ/子育てサポートの理論と実際Ⅰ/子育てサポートの理論と実際Ⅱ/発達障害の理解/生活科要説/音楽科要説/図画工作科要説/教職実践特講 |
2年次 | ||
---|---|---|
専門教育 科目 |
資格・ |
子ども家庭福祉/子ども家庭支援論/教師論/保育の心理学/子ども家庭支援の心理学/子どもの食と栄養/保育・教育課程論/保育内容(健康)の指導法/保育内容(環境)の指導法/保育内容演習/障害児保育/社会的養護Ⅱ/子育て支援/保育実習Ⅰ/保育・教職実践演習/保育実習Ⅱ/保育実習指導Ⅱ/実習指導/教育実習/情報リテラシー/卒業研究/国語科教育法/社会科教育法/音楽科教育法/図画工作科教育法/家庭科教育法/体育科教育法/英語科教育法/特別活動及び総合的な学習の時間の指導法/教育の方法・技術/教育とICT活用/生徒・進路指導論 |
選択 |
子どもの音楽A/子どもの音楽B/子どもの運動/子どもの造形/保育表現演習/国語科要説/社会科要説/算数科要説/理科要説/家庭科要説/体育科要説/英語科要説 |
1週間のスケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 |
体育実技・ 理論 |
教育心理学 | リベラル アーツ |
||
2 |
社会的養護Ⅰ | 生活科教育法 | こども未来学 | こどもと 健康 |
算数科 教育法 |
3 |
こどもと表現 (造形) |
保育の方法・ 技術 |
乳児保育Ⅰ | 保育内容 (人間関係) の指導法 |
英語 |
4 |
子どもの 健康と安全 |
保育実習 指導Ⅰ |
音楽Ⅰ | 特別支援 教育概論 |
道徳教育 の指導法 |
5 |
教育課程論 | キャリア入門 | 幼児理解の 理論と方法 |
就職実績
主な就職先
[小学校] 佐賀市立思斉小学校/伊万里市立立花小学校/唐津市立東唐津小学校/長崎市立野母崎小学校/島原市立三会小学校/松浦市立志佐小学校/福岡市立下山門小学校/飯塚市立小中一貫校穂波東校
[保育園] 佐賀市立川原保育所/社会福祉法人 城北福祉会城北保育園/社会福祉法人 白石福祉会ふくた保育園/社会福祉法人 愛育福祉会 かわのぼり保育園/社会福祉法人 高野会 こばと保育園/小規模保育園 まなみ保育園/社会福祉法人 萬伸会今宿保育園/社会福祉法人 こころの故郷 小部保育園
[認定こども園・幼稚園] 学校法人 白水学園/学校法人 渡辺学園 認定こども園 中央こども園
[公務員・施設等・その他] 国立病院機構 九州グループ/社会福祉法人 なごむ会背振学園/一般社団法人 はなまる/株式会社 平明 こぱんはうすさくら/株式会社テノ・コーポレーション ほっぺるランド
サポート体制
小学校教員や公立の保育所、幼稚園で働くためには採用試験があります。採用試験対策講座を授業とは別にも行っており、希望者は受講できます。筆記試験の解き方、そして二次試験での面接や模擬授業の対策を行い、毎年現役での採用試験合格者を輩出しています。
忙しいけれど、
充実した毎日です
田中 沙祈 / 佐賀県立小城高等学校 出身
3つの免許・資格を取得しようとすると必修科目でほとんど空き時間がない時間割ですが、友達と助け合って楽しく頑張っています。