5/28(火) この日の授業の会場は佐賀県国際交流協会(SPIRA)でした。
SPIRAは外国人への多様なサポートや、交流の機会も作られています。本学の留学生にとっても「駆け込み寺」のような居場所になるのではないかと思い、みんなで行ってみよう!と会場に向かいました。
講師はSPIRAの矢冨さんと、佐賀県危機管理防災課の岡村さん。
矢冨さんからは佐賀県における外国人の概要や災害の概要。留学生は災害時も地域の力になれることなどをお話ししていただきました。
佐賀県の担当者からは
緊急避難場所や避難所について説明があり、「防災アプリあんあん」が今年の冬に多言語になることを踏まえ、今から使い慣れていて欲しいと話されました。
学生は
「マップの見方もわかった」
「ボランティアに参加したい」
「逃げる準備が大事。非常用バックの準備する」
「逃げる場所も今から探す。避難場所の確認もする」
「助け合い、協力が大事」
「あんあんアプリをダウンロードして水害など災害情報を集める」
「命を守ることが大事」
など感想を発表しました。


▼サガテレビに取り上げていただきました