投稿者: sajotan-master

今週16日(金)お申込み締切!

まだ間に合います。

興味のある方は、是非お申込みください。

申込・問い合わせ先→ t-fukushi@asahigakuen.ac.jp

進化し続ける大学の中で″思ってたのと違う未来″を描きませんか。

2023年度佐賀女子短期大学「超・進化」のプロモーションビデオです。

本学公式YouTubeにて公開しましたので、是非ご覧ください!

【6月12日(月)《市民参加可》松永幸貴恵さん特別講演会のお知らせ】

佐賀県ではSAGAアリーナが完成し、さまざまなイベントで盛り上がっていますね。
このたび、6月10日、6月11日にSAGAアリーナで開催される「プリンスアイスワールド2023佐賀公演」に出演される松永 幸貴恵(まつなが ゆきえ)さんが、6月12日に佐賀女子短期大学に来学され、学生に講演をしてくださることになりました。

松永さんはプロフィギュアスケーターとしての顔だけではなく、遺伝子・腸内細菌の栄養学の講師等もされている方です。今回『自分を知る方法』というテーマで、ご自身の学生時代からの経験、それがどう哲学を築き自信が生まれていったかというプロセスを軸にしながら、スポーツの世界を生きるさまざまなプロの姿を見ることで確信を深めていったことなどをお話してくださいます。
市民の皆様も講演を聴きにいらっしゃいませんか?当日先着50名様です!

【記】
・日時:2023年6月12日13:00〜14:30
・場所:佐賀女子短期大学131教室

・講師:松永幸貴恵さん(プリンスアイスワールド キャプテン)
フィギュアスケートアイスショー出演/遺伝子・腸内細菌の栄養学講師

・テーマ:『自分を知る方法』

・対象:学生および一般の方

・申込:不要(ただし教室の収容上、一般の方は先着50名に限ります)

・参加費:無料

◇問合せ先◇
〒840-8550 佐賀市本庄町本庄 1313 番地
佐賀女子短期大学 総合企画室(久保)
◇TEL:0952-23-5145

佐賀女子短期大学では、今年度も多くの留学生を受け入れています。様々な理由により入国が遅れていたミャンマー人留学生がいましたが、5月初旬までに無事に入国することができました。

ネパール・ミャンマー・韓国からの留学生合計83名の歓迎会を5月31日実施することができました。おいしい食べ物を囲みながら、楽しい時間を過ごすことができました。

5月22日〜28日の日程で、昨年度、連携協定締結したタイ王国のNo.1 私立大学とも言われるランシット大学から日本語学科の学生15名と引率教員1名が来訪し、日本語・文化研修を開催しました。

認定NPO法人地球市民の会の協力による11家庭のホームステイを通じて、リアルな日本文化を体験することができました。日本語の授業だけでなく、佐賀県の代表的な観光スポットである武雄市立図書館、佐嘉神社、佐賀城本丸歴史館、有田ポーセリンパーク、祐徳稲荷神社、多良の海中鳥居、ハウステンボスなどを訪問しました。本学が2025年4月に4年制大学の開学を予定している武雄市では小松市長様を表敬訪問させていただきました。滞在中は、本学の学生との交流も深めることができました。

8月21日〜30日には本学の学生がランシット大学にてタイ文化・英語研修を開催する予定です。

開講式の様子が佐賀新聞に掲載されました https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1041352

タイ・ランシット大学HP https://www2.rsu.ac.th/HomeEN.aspx

4月26日(水)に「令和5年度佐々木修学支援奨学生証授与式」が行われました。

最初に学長より挨拶があり、続いて佐々木氏より学生に「令和5年度佐々木修学支援奨学生証」を手渡されました。その後佐々木氏より学生へ温かい励ましの言葉が送られました。各学生より奨学金を生かして今後の勉学に励むことや免許・資格取得の希望をお礼のことばと共に述べました。

【佐々木修学支援奨学金】

佐々木修学支援奨学金は、佐賀女子短期大学の優秀な学生を支援したいという、佐々木義文氏のご意向から、同氏の寄付金により創設された本学独自の支援制度です。

 4月22日(土)に「令和5年度スポーツ大会」が第一体育館で開催されました。学長の挨拶、学友会総務委員長の開会宣言の後、参加者全員でラジオ体操をした後、競技の[長縄跳び][ヒューマンサッカー][ボール運びリレー][玉入れ]の予選が行われました。午後より決勝・順位決定戦が繰り広げられ盛り上がっていました。今回のスポーツ大会では参加者全員で[交流レクリエーション]が行われ1年生・2年生・留学生で親睦を深める大会になり、こども養護コースが総合1位でした。最後に副学長の講評があり閉会しました。同窓会若楠会より学生全員にスポーツドリンクの提供がありました。

本日、株式会社Cygames様より防災ソーラー充電式LED照明灯をご寄付いただきました。

深く感謝申し上げます。

食とヘルスマネジメントコースは令和5年3月31日をもって閉鎖となりました。

最後の卒業生14名を加え昭和43年の開設以来、2,468名を送り出した伝統あるコースですが、近年の学生数の減少を鑑み、教授会承認を踏まえ理事会が決断しました。
卒業生・教職員の皆様、これまで教育・研究活動にご理解とご支援を賜りました関係者の皆様には厚く御礼を申し上げます。

なお校舎は今後、新たに立ちあがった「一般社団法人 佐賀県食でつながるネットワーク協議会」が利用することになりました。
フードロスを減らし、福祉施設などに食料を届けている「NPO法人フードバンクさが」、災害時の食の備蓄などを行っている「公益社団法人 Civic Force」が活動を展開します。
社会貢献の場として、また学生の学びの場として活用して参ります。

学校法人旭学園 理事長 内田 信子

1 19 20 21