投稿者: sajotan-master

6月1日(土)佐賀龍谷高校の保育コース2年生の生徒さんが本学へ見学に来てくれました。
プログラムは、佐賀女子短期大学の全体説明と、こども未来学科の各コース説明及び在学生との交流。大学紹介や学生との交流の時間等短い時間ではありましたが、短期大学の雰囲気を味わってもらえたかと思います。
「短大ってこんなところなんだ!」、「短大の学生さんってこんな授業を受けてるんだ!」と興味津々の様子で、在学生との交流の時間は大変盛り上がっており、楽しんでいただけた様子でした。
今日の体験がみなさんの進路選択の参考になれば幸いです。
ありがとうございました。


【5/26(日)韓国語文化コースの課外授業】

午前は、佐賀県立名護屋城博物館と名護屋城趾を訪れ、職員の方に解説をしていただきながら、佐賀と朝鮮半島との交流史を学びました。

午後は、船に乗り、加唐島を訪れました。加唐島のオビヤ浦は、百済武寧王が生まれたと伝えられている場所です。
古来、佐賀と朝鮮半島は盛んに交流が行われてきました。

朝鮮半島を身近に感じることができた一日でした。

※この授業は韓国語文化コースの課外授業ですが、コースの学生以外に、韓国人留学生も参加してくれ、交流を深めることもできました。

5/28(火) この日の授業の会場は佐賀県国際交流協会(SPIRA)でした。
SPIRAは外国人への多様なサポートや、交流の機会も作られています。本学の留学生にとっても「駆け込み寺」のような居場所になるのではないかと思い、みんなで行ってみよう!と会場に向かいました。

講師はSPIRAの矢冨さんと、佐賀県危機管理防災課の岡村さん。
矢冨さんからは佐賀県における外国人の概要や災害の概要。留学生は災害時も地域の力になれることなどをお話ししていただきました。

佐賀県の担当者からは
緊急避難場所や避難所について説明があり、「防災アプリあんあん」が今年の冬に多言語になることを踏まえ、今から使い慣れていて欲しいと話されました。
学生は
「マップの見方もわかった」
「ボランティアに参加したい」
「逃げる準備が大事。非常用バックの準備する」
「逃げる場所も今から探す。避難場所の確認もする」
「助け合い、協力が大事」
「あんあんアプリをダウンロードして水害など災害情報を集める」
「命を守ることが大事」 
など感想を発表しました。

▼サガテレビに取り上げていただきました

https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2024052816751

5/25(土) WEB型オープンキャンパス「学生寮見学ツアー」を開催しました!

今回は本学指定寮 株式会社ユニライフ佐賀店の協力のもと、学生スタッフが学生寮に潜入しライブ中継を行いました!特別に学生の部屋を見せてもらったり、共同スペースや食堂スペースにも案内していただき最後は学生寮についてのQ&Aコーナーも実施し、様々な情報をお届けしました(^^♪

ご参加いただいた皆さん、いかがでしたでしょうか?✨少しでも皆さんのお役に立てていれば嬉しいです!

県内外からご参加いただき、ありがとうございました!

■当日の様子

※佐賀女子短期大学ライフスタイルについてもっと知る➡コチラ

■次回オープンキャンパス

6/8(土)「総合型選抜試験 対策講座」来校型オープンキャンパス 開始10:30/終了12:30

ただいま総合型選抜試験Ⅰ期のエントリー受付期間!本学独自の総合型選抜試験(アオハルPR型/推し活型/インフルエンサー型)について詳しくお伝えします。またその他にも各コースの体験授業や個別相談ブースなどもご用意しておりますので、是非ご参加ください!

※詳しくはコチラ ※お申込みはコチラ(申込締切6/7 17時まで)


旭学園創立記念校祖祭が行われました。
校祖祭は「校祖 中島ヤス先生の遺徳をしのび、建学の精神を次代に引き継いでいくことを誓い学園の発展を期する」ことを目的に行われます。
佐賀女子短大、佐賀女子高校、付属こども園の関係者が体育館に集まり、校祖 中島ヤス先生の生涯の朗読の後、校祖の功績や建学の精神に見立てた灯を3本のロウソクに分ける分火式がありました。
その後、献花、献茶、献句が捧げられました。
理事長式辞の後、全員で学園歌を斉唱し、厳かな会は終了しました。

2025(令和7)年度より「全学科男女共学化」スタート!

多様性を尊重する時代の変化に合わせ、本学では地域みらい学科において、今年度開学以来初めて男子学生の受け入れを開始し、6名の男子学生が入学しております。また、日本語別科にも1名の男子学生が入学いたしました。

この度、小学校教諭、幼稚園教諭、保育士、養護教諭を養成する、こども未来学科(こども保育コース/こども教育コース/こども養護コース)においても2025(令和7)年度から男子学生の受け入れを開始する運びとなりました。

これにより2025(令和7)年度からは全学科において男女共学となり、多様な学びの環境が提供されることとなります。

男子生徒の皆さんもお気軽に資料請求等をしていただき、是非本学のオープンキャンパスにお越しください。お待ちしております。

佐賀女子短期大学

学長 今村 正治

2024年5月7日

4月27日付、デーリー東北新聞社様から発表された記事につきまして、関係者の皆様にご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。

現在、事実関係の把握に努めており、今後適切に対応を行ってまいります。

佐賀女子短期大学 学長 今村正治

本日(4/12)KBCラジオ『PAO~N』というラジオ番組に、本学 福祉とソーシャルケアコース1年 男子留学生、教員が生出演します!

出演時間は15:20頃~です。
お時間ある方は以下radikoより是非お聴きください。

▼radiko
https://radiko.jp/#!/ts/KBC/20240412150000

1 8 9 10 21