投稿者: sajotan-master
オープンキャンパスも、「超・進化」してみた!vol.5

(👆学生広報チームあさひめ)
佐賀女子短期大学では、8月6日(日)に『サジョタンの国祭り』と題し、オープンキャンパスを開催しました。












厳しい暑さの中、多くの高校生や保護者の方々にご来場いただきました。
学内で!そしてオープンキャンパスで!夏祭りの雰囲気を満喫していただけるように、前日まで教職員と学生スタッフで様々な準備をしてきました。参加者の皆様、いかがだったでしょうか?☺
ご参加ありがとうございました。
次回は8/20(日)10:30~13:00 に開催します!
次回のオープンキャンパス テーマは…『サジョタン生とカフェろう!』~Sajotan Cafe~
参加者全員にスタバカード&オリジナルグッズ プレゼント✨
現在、お申込み受付中です。(締め切りは前々日の17時)
高校生の皆さん(男子学生もOK)、社会人の方、ぜひお気軽にお申込みください🎵
※オープンキャンパスお申込み&詳細はコチラ
2024年4月より「地域みらい学科」への男子学生の受け入れをスタートします。
外国人留学生が多く在籍する「福祉とソーシャルケア」コースでは、男子留学生の入学希望者が出ています。
また、「韓国語文化」「グローバル共生IT」 「司書アーカイブズ」の3コースにおいても、男子学生のニーズがあると考え、共学化します。
2023年7月29日(土)13:00~14:30 中村直幸講師による「思いをつなぐエンディングノートを書いてみよう!」が開催されました。
猛暑日が続く中、エンディングノートを中心とした終活についてのお話がありました。自分に残された時間から今できることやしておいた方がよいことなどいろいろと説明されました。日頃あまり気にかけていなかったことでも早めに考えておくことの大切さを思い起こす時間でした。



令和5年6月25日(日)11:00~12:20
佐賀女子短期大学にて開催
令和5年度の総会を無事開催することができました。 山口会長、今村学長、内田理事長の挨拶があり、学長からは令和7年(2025年) 開校予定の武雄アジア大学や短大の将来構想についての話がありました。 協議は各議案書に基づき「令和4年度行事報告・決算報告・監査報告」、「令和5・6年度新役員紹介」 「令和5年度行事計画(案)・予算(案)」と議事は滞りなく進行し、全議案は承認されました。 今年度は元学長、山田直行先生のミニ講演会も開催され、少しだけ学生生活を思い出すことができました。 その後、集合写真を撮影し、最後に学園歌の斉唱で会を閉じました。 今年度から会報誌は希望者と当番の学年の昭和54年、平成13年、令和5年の卒業生への発送でしたが、 皆さまのご協力のおかげで60名程、参加していただきました。当番の皆さんお疲れ様でした。







若楠会ページはコチラ
7/26(水)本学構想実現アドバイザーで元文部科学事務次官の義本博司さんが来学され、旭学園の教職員を対象に講演してくださいました。
ご自身の経験や知見をもとに、さまざまな観点から「これからの教育はどうなるのか」について教えてくださいました。
教職員からのたくさんの質問にも答えていただき、4年制大学の設置を目指す私たちにアドバイスやエールを送ってくださいました!



オープンキャンパスも、「超・進化」してみた!vol.4


7/23(日)晴天の中、オープンキャンパスを本学にて開催いたしました。今回は留学生オープンキャンパスも同時開催となり、大変多くの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
\コース体験授業の様子/







また、今回のオープンキャンパスでは「サジョタン生と語ろう!」と題して、現役サジョタン生と話せるブースを設けました!学生らは、参加者と楽しくお喋りしたり、短大生活についての質問に答えたりしていました。


次回のオープンキャンパスは8/6(日)10:30~13:00です!
「サジョタンの国祭り」Day ということで、キャンパス内がお祭りの雰囲気に様変わり!楽しいお祭りイベントも実施する予定です。
また参加者全員にスタバカードやお祭りグッズを配布します♪
是非、お越しください。教職員&学生一同お待ちしております!
8/6オープンキャンパス詳細&申込はコチラ➡ https://sajotan.asahigakuen.ac.jp/entrance/open_campus/
韓国 大邱広域市にある啓明文化大学(協定校)にて、2週間の夏季研修が行われ、本学からは14名の学生が参加しました。
2週間、韓国語学習や韓国文化体験など様々なプログラムが実施され、現地でしか味わうことができない体験ができたようです。















サジョタン×韓国留学・・・詳しくはコチラ

7月15日(日)に実施した本学のリベラル・アーツの授業。
「多文化共生を考える〜日本住む外国人について知ろう〜」という授業の交流授業の1コマです。
本学の日本人学生、韓国人学生と佐賀市に住むスリランカ、セネガル、ウクライナの留学生や親子が参加してくれました。
やさしい日本語をで作られたすごろくを使って、日本語や英語などで楽しく話しました。
佐賀に住む外国の方と日本人がもっと混ざりあって、お互いを理解し合えたら、みんなにとって素晴らしい環境になると思います。





2023年7月4日(火)10:30~12:00 佐貫巧准教授による「親子で一緒にスタンプあそび」が多久子育て支援センターとの共催で開催されました。
未就学児のお子さんとその保護者さんで無地のバッグにスタンプを押して、オリジナルデザインのバッグを作りました。用意してあった消しゴムハンコに色を付けて、いろんな模様をバッグに描いていきました。中には子供さんの手にインクを付け、手形を取っていた方もいました。そこから想像を膨らませて、カニにしてみたり、ちょうちょにしてみたりと保護者さんのアイデアがとても素晴らしかったです。最後に記念撮影も行い、いい思い出作りが出来たと思います。



2023年7月2日(日)10:00~12:00 中山政弘准教授による「気になる子を育てる大人のスキルアップとは」が佐賀女子短期大学で開催されました。
自閉症のお子様をお持ちの保護者の方やお子様やその家族の支援者のスキルアップ、ペアレント・トレーニングについてのお話でした。自閉症の新しい基準や子ども達の感覚の問題、子どもができる事を増やすためには親や支援者はどのようにすれば良いのかなど、具体的なお話をお聞きすることができました。参加されたみなさんは真剣にお話を聞き、今日から子どもと接する際の参考にしたいという声も聞かれました。9月からは「ペアレント・トレーニング講座」もありますので、関心のある方はぜひお問い合わせください。


