投稿者: sajotan-master

2023年9月3日(日)10:00~12:00 中山政弘准教授による「ペアレント・トレーニング」が佐賀女子短期大学で開催されました。

今回の講座では、前半と後半に分かれていました。前半では自閉症を持つ子ども達との関わり方について事例を踏まえながら話されていました。後半では自閉症のお子様をお持ちの保護者の方が日常の子育てで困っている事、悩んでいる事について共有をし、中山先生からアドバイスをもらっていました。そのアドバイスを踏まえて次回どれほど進歩したかをまた報告していくようです。

2023年8月30日(水)10:00~11:30 久保知里准教授による「三行半を突き付ける!~江戸時代のライフコース~」が新栄公民館との共催で開講されました。

江戸時代にさかのぼり、江戸時代のライフコースの「結婚、離婚」をテーマに古文書を解説されました。三行半で離婚を証明されるものとして書かれていたため、“三行半(みくだりはん)”言われていたことわかりました。この時代は、先祖の供養が必要なために「家」を大切にする。そのためには、離婚しても再婚して、供養してもらえる「家」に属すことが重要であった時代とことでした。現在の「結婚・離婚」の考え方とは、ちょっと違っているようなとても興味深い内容でした。

2023年9月1日(金)10:00~11:30に開催を予定しておりました、夏目朋之教授による「SNS ネット時代のリテラシー」と池上奈摘講師の「親子で楽しもう3歳児未満のあそび」ですが、中止となりました事をお知らせ致します。

直前のご案内となりました事を心より深くお詫び申し上げます。

8月21日〜8月30日にタイ・ランシット大学(協定校)にて夏季研修が行われ、本学から地域みらい学科の6名の学生が参加しました。

福岡空港からタイのドンムアン(バンコク)空港へは、エアアジアの直行便で5時間程度で着きます。日本からはビザなしで入国でき、入国審査もスムーズで特に大きな問題もありませんでした。タイとの時差は2時間です。早朝のフライトで移動し、ドンムアン空港ではランシット大学の教員と学生が迎えてくれました。ドンムアン空港からランシット大学は車で30分ほどの距離にあります。滞在をする学生寮にチェックインした後に、ウェルカムセレモニーがありました。

2日目からは、午前中に英語の研修があり、タイの歴史や文化を英語で学んだりすることができました。英語で何かを学ぶ体験を通じて、英語学習の意欲が高まるだけでなく、英語を使うことの可能性と必然性について気づきを得る機会となりました。

午後には、ランシット大学の日本語を学んでいる3年生(約50名)と一緒にワークショップ活動を行いました。お供え用のハスを準備してお祈りの方法を学んだり、タイのダンス体験、タイ料理クッキング、タイ語のレッスンなど、ランシット大学の学生にとっても日本語を使うことができる有意義な時間となりました。フリータイムには、ランシット大学の学生に学内を案内してもらったり、町に出かけたりして楽しく過ごすことができました。

週末は、世界遺産のアユタヤへ訪問、バンコク市内観光を通じて、特にタイの歴史に触れることができました。象に乗ることができたのは、思い出に残る楽しい体験になりました。

食べ物も美味しく、現地でしか味わうことができない体験をすることができた9日間の研修はあっという間に過ぎていきました。本学の学生とランシット大学の学生は仲良くなり、別れを惜しんでいました。9日目の深夜の便で福岡空港へ移動し、10日目の朝に無事に帰国することができました。ランシット大学の皆様のおかげで、全日程安全に過ごすことができたことに感謝します。

ランシット大学からは今年の5月に学生15名が本学にて日本語研修を開催し、10月にも再び実施する予定になっています。

2023年8月24日(木)13:30~15:00 中山政弘准教授による「新型コロナウイルスと共存する時代のココロの整え方」が嬉野市役所で開催されました。

コロナ禍は様々な変化があり大変な時代でしたが、これを今までのやり方を見直すチャンス、新しいことを体験するチャンスというように前向きに捉えていきたいというお話でした。また、カラダとココロの整え方の1つとして、怒りの感情の理由や怒りをしずめる方法のヒントなどについてお話を頂きました。これからの時代やカラダとココロのつながりについて改めて考える良いきっかけになりました。

2023年8月24日(木)10:00~12:00 久保知里准教授による「江戸時代の病と医療」~幕末期福岡での病流行を題材に~が新栄公民館と共催で開催されました。

近年世界中で流行した新型コロナウイルスの話題から始まり、江戸時代における病や健康に対する認識を説明されました。 江戸時代の流行病の種類を説明され、人々の流行病への対処法ではコロナの際に流行った「アマビエ」にあたる「鐘馗」や「牛痘児」の絵を紹介されました。 また、実際に江戸時代の人が残された日記などを読みながら病への対応などを知ることが出来ました。

最後に、よくわからないものへは拒否をして恐怖するのではなく興味をもって知ることが大切だと説明されました。

令和6年度 こども未来学科『こども教育コース

以下、教員採用試験合格情報(8/7時点)です。

佐賀県・・・7名

長崎県・・・2名

東京都・・・1名

福岡県・・・2名

福岡市・・・1名

小学校教諭 一次合格(現役)➡13名

一次試験通過者は二次試験へと進みます。先日、二次試験の対策として、本学では細やかな面接指導を行いました。

二次試験は、もうまもなく開催されます!

学生の皆さん、自信を持って試験に臨んでくださいね。健闘を祈ります。

\オープンキャンパスも、「超・進化」してみた!vol.6/

8/20(日)『サジョタン生とカフェろう!』オープンキャンパスを開催しました。

当日は、多くの高校生や保護者の方々に参加していただき、全体会(学長挨拶・入試奨学金制度の説明・短大紹介)やコースの体験授業、個別相談inサジョタンカフェ等、本学の雰囲気やコースの特性を知っていただく機会となりました。

中でも個別相談inサジョタンカフェでは、多くの方々に足を運んでいただき、ドリンクやお菓子を食べながら、入試や住まい、奨学金についての個別相談やサジョタン生とのフリートークを楽しんでいただき大盛況でした😊

終了後の高校生・保護者アンケートでは、

「今まで自分が知らなかったことが知れて良かったし、短期で留学や試験も受けることが出来ると聞いて良いなと思いました。」「今回で来るのは2回目だったのですが体験授業の内容が違ったので今回は今回で楽しく体験できました。来てよかったと思います。」「先輩方の話や先生方と話してみて、凄く楽しくて、参考になりました。オープンキャンパスに参加して良かったと思いました!」「具体的なとれる資格や学びについて教えて頂き良かったです」等の嬉しい感想も沢山いただきました。

暑い中、本学にお越しくださった皆様、本当にありがとうございました。

次回のオープンキャンパス開催日は9/23(土)です!!

次回のテーマは…『サジョタン×留学です。サジョタンの留学制度についてや、現役サジョタン生の体験談発表がありますので、ご興味がある方は是非ご参加ください!(留学生も参加受付中✨)

■参加者全員にオリジナルグッズのプレゼント&アンケート記入後スタバカードも貰える♪

■佐賀駅から本学までの無料送迎車有り(往復)

■コースの体験授業や個別相談コーナー(入試・奨学金・住まい・学校生活等)も実施!

■オープンキャンパス終了後、総合型選抜試験の面談実施可能!

※9/23の詳細は後日HPにアップします

お申込み先はコチラ

留学生専用(りゅうがくせい せんよう)お申込(もうしこ)み&詳細(しょうさい)はコチラ

※お申込締切(しめきり)は9/21(木)17:00

高校生(男子学生も可)、社会人、留学生(男子留学生も可)、保護者の皆様、是非ご参加ください!お会いできるのを楽しみに待っております。

__________________

お問合せ先:入試広報・グローバル教育センター

電話番号➡0952-37-7880(直通)

公式Instagram(@saga_wjc)➡DMにてお気軽に質問どうぞ📲✨

(対応窓口時間:平日8時30分~17時30分)

2023年8月10日(木)15:30~17:30に開催を予定しておりました白濵洋子教授による「養護教諭のための勉強会」①ですが、台風6号の影響により、受講者のみなさまの安全を考慮した結果、中止とさせて頂きますのでお知らせ致します。

楽しみにして頂いておりました受講者のみなさまには、多大なご迷惑をおかけしますことともに、直前のご案内となりました事を心より深くお詫び申し上げます。

なお、2023年12月16日(土)「養護教諭のための勉強会」②は開催予定ですので、是非こちらにもご参加ください。

1 15 16 17 21