投稿者: sajotan-master
10/22(日)@九州佐賀国際空港
韓国語文化コース 1、2年生の見学希望者7名が昨日 t’way航空会社の見学へ行き、
普段、一般の方が入れない裏側エリアまで入り、滑走路まで出て見送りまでしました。
また航空会社の就職話やどういう勉強をすればいいのか等、学生たちに丁寧にご説明していただきました。
t’way航空会社の皆様、貴重な経験をありがとうございました。





ネパール人留学生2名が「佐賀さいこうフェス」のストリートフェスに参加しました!
ネパールの伝統的なダンスである「チョリラムロパルパリダカコ」という曲を踊りました💃💃
たくさんの方に見ていただき、ありがとうございました☺




本学の客員教授 伊東順子さんによる「韓国のエンタテイメント」についての授業が行われます。
韓国のエンタテイメントの現場で活躍されており、韓国のエンタメの世界の「今」を語るとても楽しい授業が聞けます。履修生以外で興味のある学生の皆さんも受講ができます。韓国からこのために来日されて講義をされますので皆さんも是非聞いてください。お待ちしています。
((今月も開催))
10/20(金) 18:00-18:30 @佐賀女子短期大学YouTube

季節は秋!いよいよ本格的に受験シーズン到来!
…ということで、今回のテーマはズバリ「入試」です。
入試制度の説明や、一年前に受験した先輩たちの 体験談などをサクッとご紹介します!!
目の前に受験を控えている人、 まだ進路に悩んでいる人、 佐賀女子短期大学を知らない人、 また高校1、2年生も、 皆さん大歓迎です(^O^)
是非ご視聴ください♪コメントもお待ちしてます!
☑︎ただいま入試に関する質問をInstagramにて募集中✨ ➡YouTubeライブ中、回答させていただきます
本学の協定校であるタイ・ランシット大学の学生15名と先生1名が、日本語研修のために来学します。ホストファミリーを募集中ですので、ご興味のある方は、お気軽に下記のQRコードからお申し込みください。日本語を勉強している学生なので日本語でのコミュニケーションをとりながら、各家庭で楽しい国際交流をしみてませんか?

2023年10月15日(日)10:00~12:00 中山政弘准教授による「第4回ペアレント・トレーニング講座」が佐賀女子短期大学で開催されました。
今回は物事を出来るようになるための手助けの仕方について説明されました。例や用語の解説を交えながら練習しやすい環境を作ることや行動が出来たら褒めることの大切さを解説されました。その後受講者の方より前回の講座後のお子様の様子や気づきと発見の発表が行われ、それに対して講師からの見解とアドバイスを述べられました。 次回は10月29日(日)に第5回講座を開催予定です。



\\ 高校生・受験生対象 //
進路ガイダンスをオンライン型・対面型の両方で開催することが緊急決定しました!
以下、詳細事項になります。お時間がある方は、気軽にご参加ください✨
(締め切りは前々日の17時まで)
■オンライン型
・10/11(水)18:00~19:00
・10/18(水)18:00~19:00
■来校型
・10/14(土)10:30~11:30
※予定時刻より前後する場合がございますので、予めご了承くださいませ。
🌸 進路ガイダンス タイムスケジュール 🌸
短大・入試についての説明 |
コースについての説明(希望するコースについて詳しくご紹介します!) |
個別相談(学校生活、入試、住まいのこと等…個別に回答します!) |
➡お申込みはコチラから



10/8(日) 佐賀県国際交流協会が主催するSPIRA日本語スピーチコンテストに本学からミャンマー人留学生 トゥザーチョさん(福祉とソーシャルケアコース・2年生)が出場しました。
「皆が望んでいる共生社会」についてのスピーチを披露し、成人の部門で審査員特別賞を受賞しました。



2023年10月8日(日)11:00~15:00 青柳達也准教授による「大隈重信とまちあるき」が佐賀女子短期大学で開催されました。
佐賀にゆかりのある八賢人のお話からはじまり、林檎亭の“義祭弁当”(賢人たちの好物・逸話にちなんだお惣菜)を食べて、佐賀の「食」についても楽しみました。雨のためまちあるきは中止になりましが、佐賀城本丸歴史資料館に移動し、寸劇を観覧して、佐賀の歴史を堪能しました。今回できなかったまちあるきは、「佐賀城下歴史散歩」として佐賀県主催でも実施されていますので、ぜひ参加してください。



2023年10月6日(金)10:00~12:00 青柳達也准教授による「人生観が変わるかもしれないアラスカの魅力」が兵庫公民館との共催で開催されました。
アラスカって地名は聞いたいことあるけど、どんなところかは知らない。そんな私たちにアラスカの文化について青柳先生より講義して頂きました。見たことのない風景や生き物などを写真や映像を使って見せて頂いたので、参加者の皆さんも釘付けになって見られていました。中には「わぁすごい!」と声に出されている方もいらっしゃいました。


