投稿者: sajotan-master

10/8(日) 佐賀県国際交流協会が主催するSPIRA日本語スピーチコンテストに本学からミャンマー人留学生 トゥザーチョさん(福祉とソーシャルケアコース・2年生)が出場しました。

「皆が望んでいる共生社会」についてのスピーチを披露し、成人の部門で審査員特別賞を受賞しました。

2023年10月8日(日)11:00~15:00 青柳達也准教授による「大隈重信とまちあるき」が佐賀女子短期大学で開催されました。

佐賀にゆかりのある八賢人のお話からはじまり、林檎亭の“義祭弁当”(賢人たちの好物・逸話にちなんだお惣菜)を食べて、佐賀の「食」についても楽しみました。雨のためまちあるきは中止になりましが、佐賀城本丸歴史資料館に移動し、寸劇を観覧して、佐賀の歴史を堪能しました。今回できなかったまちあるきは、「佐賀城下歴史散歩」として佐賀県主催でも実施されていますので、ぜひ参加してください。

2023年10月6日(金)10:00~12:00 青柳達也准教授による「人生観が変わるかもしれないアラスカの魅力」が兵庫公民館との共催で開催されました。

アラスカって地名は聞いたいことあるけど、どんなところかは知らない。そんな私たちにアラスカの文化について青柳先生より講義して頂きました。見たことのない風景や生き物などを写真や映像を使って見せて頂いたので、参加者の皆さんも釘付けになって見られていました。中には「わぁすごい!」と声に出されている方もいらっしゃいました。

佐賀市にあるおへそグループの統括園長である吉村直記先生のご著書、

「どうせならもっと上手に叱ってくれない?」をこども未来学科の全学生に贈呈いただきました。

内田信子理事長から、お届けくださった吉村哲哉おへそグループ総務部長へ感謝状をお渡しし、こども未来学科の相浦学科長がご著書を代表で受け取り、

「学生たちの学びに役立たせていただきます。」

と感謝の言葉を申し上げました。

【2023.10.4リベラルアーツⅡ】
こども未来学科1年生のコースを越えた授業が始まりました!

4つのグループに分かれて客員教授も含むチームで様々な授業が展開されます。
今回は、Aグループ 内田勝也客員教授による『共に生きる社会』
特別な装具をつけて高齢や障がい、おなかの大きな妊婦の疑似体験をしていました。

普段は不便に思っていなかったトイレのドアの開け閉め、部屋の広さ、図書館の本の位置、自動販売機の使いにくさなどに気づくことができました。

ペアを組んでの活動でしたが、サポートをする学生もタイミングやどこまで手伝うのか?など課題を感じていました。

後半は短大周辺のゴミ拾いへ。
高齢者疑似体験の学生はゴーグルをつけていたので視界が狭く、視力も弱く、ゴミが見えなかったり、見つけてもスムーズに拾えない体験をしていました。
「祖母の動きが遅くても急かさないようにしよう。」
「危ないところでは手をつなごう。」など話しながらゴミ拾いをしていました。

車椅子に乗ったままのゴミ拾いも難しそうでした。妊婦体験の学生は「腰が痛い」と漏らしていました。妊娠7ヶ月の装具だったので、おなかに約2kg以上の重さがあれば、腰を反ってかばうと痛くなりますね。

授業の終わりには、10/4 内田先生のお誕生日とのことで、学生からサプライズの

「誕生日おめでとう:クラッカー:」の歌のプレゼントがありました!!

▼授業の様子をNHK佐賀のお昼のニュースで取り上げていただきました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20231004/5080015659.html

※リベラルアーツⅡ
この科目は各自の専門以外の様々な分野について学び、多角的な視点を獲得することで、これからの社会で活躍するための基礎的な力を培うことを目的としている。

2023年10月1日(日)10:00~12:00 中山政弘准教授による「第3回ペアレント・トレーニング講座」が佐賀女子短期大学で開催されました。

今回は、子どもの望ましい行動を増やすことについての講義が行われました。子どもの行動のきっかけや結果、子どもの行動の結果を良くするための方法などについて多くの事例と共にご説明くださいました。また、参加者みなさんのお子さんの行動記録や行動変化についてもお話をお伺いして、中山先生からアドバイスを頂きました。次回は、10月15日(日)に第4回講座を開催予定です。

2023年10月1日(日)10:00~12:00 中山政弘准教授による「第3回ペアレント・トレーニング講座」が佐賀女子短期大学で開催されました。

今回は、子どもの望ましい行動を増やすことについての講義が行われました。子どもの行動のきっかけや結果、子どもの行動の結果を良くするための方法などについて多くの事例と共にご説明くださいました。また、参加者みなさんのお子さんの行動記録や行動変化についてもお話をお伺いして、中山先生からアドバイスを頂きました。次回は、10月15日(日)に第4回講座を開催予定です。

\オープンキャンパスも、「超・進化」してみた!vol.7/

9/23(土)『サジョタン×留学』オープンキャンパスを開催しました🛬✨

佐賀女子短期大学は交換留学・ダブルディグリー制度などが充実しているだけでなく、K-POPや韓流ドラマなど韓国エンターテイメント業界について学ぶこともできるように、「超・進化」しています!

そこで今回は、韓国語文化コース チョン先生(ARMY・ジョングク推し♡)によるBTS論!特別講義を行ったり、留学というテーマにちなんで「学生広報チームあさひめ」によるタイ&韓国研修発表や留学生対象のオープンキャンパスも同時開催し、内容盛り沢山の一日となりました。

その他にも、コースの体験授業や、留学概要、入試説明、学長と語ろう!(保護者対象)、個別相談会等の時間も設けました。

当日は、多数のご参加ありがとうございました😊

▼9/23オープンキャンパスの様子

▼参加者からの声をご紹介

・韓国の留学制度が複数あってとても良いと思いました

・思っていた以上に魅力的な学校だと思った

・自分の価値観と最も一致していて是非入学したいと思った

・ とても充実した2年間を送れることがわかった。

・体験授業で自分が苦手としてる絵が上手と言われて嬉しかった

・ 資料で見るとの違った大学の雰囲気がわかったので実際に来てみて良かったです。

・コースの時間に先輩方とたくさんお話できたのか、すごく楽しかったです!気になっていたことも知れたので、良かったです。

・卒業生の体験談のお話を詳しく聞けたのが嬉しかったです。
・話を聞いて私も佐女短に入学したいと思いました 大学の内容や、保育のいい所や務めている人の事が沢山知れてとても良かったです。

・卒業生の方からお話を聞くことができて、介護現場で大変なこと、介護の仕事のやりがい、女子短での生活のお話を聞いてもっと女子短で勉強したいという気持ちになりました。

・とても楽しくて、色々勉強になりました! 特待生としてこの学校に通いたいという気持ちが強くなりました。

・ 特待生選抜試験について詳しく知ることができたし、コースの話で留学のことや研修のことについて知ることができてもっと興味がわきました。

次回予告

オープンキャンパス

2/24(土)WEBオープンキャンパス ~WEBでサジョタンケン♡~

3/23(土)来校型オープンキャンパス ~サジョタン卒業生 門出特集~

※詳細は後日HPにて

YouTube生配信

10/20(金)18:00~ 【高校生対象】サジョタン入試Q&Aコーナー ~入試についての悩みに答えます~

※詳細は後日HPにて

2023年9月20日(水)13:00~14:30に開催を予定しておりました、熊本講師による「留学生と共に学ぶ、ふくし!」ですが、中止となりました事をお知らせ致します。

直前のご案内となりました事を心より深くお詫び申し上げます。

本日9/15(金)18:00-18:30 【高校生対象】初生配信!サジョタンQ&A!

https://youtube.com/live/yidedCO-hIw?si=KRNGAADF3xva2AVa…

\高校生・受験生のみなさん/ 佐賀女子短期大学についてお気軽に質問どうぞ!!

私たち入試広報・グローバル教育センター スタッフ(誰かな?)がお答えします☆

部活終わりに!帰宅中に!気軽に!サクッと見てね〜!

1 14 15 16 21