投稿者: kouhou


本学はミャンマー、ネパール、韓国、中国からの留学生が学んでいるグローバルなキャンパスです。
日本語の授業も多く開講されており、「日本語I(N1・N2クラス)」では留学生が「恋、愛、人生、食欲、ウソ」など思い思いのテーマで川柳を作りました。


作品を廊下に展示をすると、留学生だけでなく日本人学生も集まって来て、
「これ分かる!」「どんな気持ちで書いたんだろう?!」など盛り上がっていました。


異国で学んでいる留学生らしさのあるユーモアたっぷりな川柳は、読んでいてほっこりとした気持ちにさせてくれます。国籍問わず、学内川柳コンテストをするのも面白いかもしれません。
※JLPTとは日本語能力試験(Japanese-Language Proficiency Test)の略。難易度の高いN1から初級にあたるN5とレベルがあります。

4/27(土) 「総合型選抜試験 徹底解説」オープンキャンパスを開催しました✨
今年度一回目のオープンキャンパスは、「超超・進化」した総合型選抜試験の説明や実際に受験した学生3名によるトークライブを開催しました!また、この日からは総合型選抜試験のエントリー受付開始日でした📓
■当日の様子📸













■参加者の声
・先輩方のお話を聞いてとても明るくここで学びたいと思いました!
・初めて短大のオープンキャンパスに参加したが、楽しそうで入学したくなった
・韓国語についてしっかり学べることができる学校で楽しかったです
・教室で実際の授業みたいなのを体験できたので楽しかったし、想像しやすくてよかったです
・学校を卒業した先のことも詳しく教えていただけて、少し心配していたのでとてもよかったです
・コース別の授業で詳しく話を聞けたので良かったです
県内外からご参加いただき、ありがとうございました!
■次回のオープンキャンパスのご案内
・5/25(土) 14:00~ WEBオープンキャンパス『学生寮見学ツアー』
・6/8(土) 10:30~ 来校型オープンキャンパス『総合型選抜試験 対策講座』
\ 来場者全員スタバカードプレゼント☕💖/
※お申込みはコチラ (申込締切:前日17時)
今後もオープンキャンパスが開催されます。随時本学のHPやSNSをチェックしてくださいね。
高校生・受験生・留学生の皆さん、たくさんのご参加お待ちしています!
______________________
【お問合せ先】
佐賀女子短期大学 入試広報・グローバル教育センター
0952-23-5145(代表)/0952-37-7880(直通)

佐賀女子短期大学 2025年度入学者向け大学案内が完成しました!
今回は縦型で、パキッとした色合いがオシャレで見やすい大学案内となっております✨
資料請求をご希望される方は、HPの資料請求フォームよりお申込みください。
また、4/27(土)来校型オープンキャンパスでは、来場者全員に『新・大学案内』をお渡しします!
まだまだ参加受付中ですので、この機会に是非オープンキャンパスへお越しください☺
※お申込みはこちらから




4月23日(火)、吉松校長先生、原田教頭先生、熊谷学校法人佐賀龍谷学園事務局長がお見えになり、本学において龍谷高等学校と佐賀女子短期大学との高大連携協定を結びました。

今後、龍谷高等学校と教育活動などを相互に連携して行い、交流を深めることにより教育内容の充実と生徒及び学生の資質の向上を図ってまいります。
この協定締結を機に連携した授業の実施、生徒・学生・教職員との交流を通じて、両校の教育・研究の充実に寄与し、地域社会の発展に資する人材育成にいっそう貢献したいと考えています。


■各種メディアに取り上げていただきました(順不同)
・佐賀新聞
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1231818
・サガテレビ

佐賀県国際交流協会(以下SPIRA)より矢冨明徳さんを迎え
「心の国境をなくそう!〜佐賀県における多文化共生の地域づくり〜」をテーマに、外国人の状況や佐賀県の取り組み、SPIRAについてのお話しがありました。



電話での相談は21カ国の言語対応だそうです。母語で相談できるのは安心ですね。
医療通訳サポーターといって、病院に一緒に行き、お医者さんに症状などを伝えてくれる事業もあるそうです。
他にも災害のときにもLINEに登録しておけば多言語で情報が届けられます。
今後、留学生の皆さんが不安なことや知りたいことや交流したいことなどがある時は、ぜひSPIRAを頼ってくださいね。
他にもスピーチコンテストや国際フェスタなどいろいろなイベントも開催されています。
佐賀市の商工ビルの1階にありますので、ぜひ行ってみてください!
授業の最後はグループで話し合う時間。
「留学生はルールを守ってゴミを出したつもりだったのに叱られた。何を怒られたのかわからない。」という例題を考えてみました。日本人、外国人それぞれの言い分があって誤解している部分もあること。
怖がらずに日本人と外国人で話すことができて、課題を解決できるといいですね。
佐賀県国際交流協会のHPはこちら→https://www.spira.or.jp/



2024年4月14日(日)、佐賀県鳥栖市でミャンマーの水かけ祭りが行われました。
本学の新入生はもちろん卒業生もたくさん参加していました。学外のミャンマーの人など数百人集まって、みんなで楽しく歌ったり踊ったり、水をかけたり、水をかけられたりしていました。
「水かけ祭り」はミャンマーの新年を祝うお祭りです。
ゲストにミャンマーの歌手が招かれていて盛大なお祭りでした。
佐賀女子短期大学の日本語別科の卒業生達はサモサを作っていました。




これまで佐賀市内で3回にわたる「韓国映画祭」を開催してきましたが、今回は武雄市文化会館を会場に、名称も「武雄アジア韓国映画祭」と改めて、「心を癒すということ」、「怪しい彼女」の2本の映画を上映しました。
当日は約60名の来場があり、映画とトークを楽しんでいただきました。


映画の幕間は『現代韓国文化研究センター員による、韓国映画の魅力について』と題して、
本学現代韓国文化研究 センター長 長湯雅春、センター次長 丁仁京、専任研究員 木下奈津紀の3名によるトークリレーがあり、それぞれの映画との出会いや思い入れなどが紹介されました。
来場者の感想には「2本の映画ともに面白く、幕間の3人の話も興味深くもっと聞きたかった。」「とてもいい企画なのでもっと周知して盛り上がることを期待し、次回もぜひ参加したい。」などがありました。
映画「心を癒すということ」は阪神淡路大震災に関連する作品ですので、この上映料と、会場で募金していただいた浄財は配給会社を通じで能登半島地震被災地支援金として寄付されます。
※会場での募金18,401円は石川県義援金配分委員会へ送られましたのでご報告いたします。
ご協力ありがとうございました。
3月10日(日)
第3回楽しい韓国語 中高校生のための韓国語スピーチコンテストを3年ぶりに開催いたしました。
短い準備期間の中で、今まで積み重ねて来たレベルの高い韓国語の実力を存分に披露しました。
出場された皆さん、お疲れ様でした。
また、協賛・後援にご協力いただきました企業の皆様ありがとうございました。


-結果-
【大会結果】
○スキット部門
最優秀賞:相川歩優さん、鍋内りんさん
優秀賞:春田くるみさん、濱地真緒さん
奨励賞:森田さらさん、坂井奈実さん
○スピーチ部門
最優秀賞:浦瀬明日美さん
優秀賞:森田さらさん
奨励賞:松下咲来さん
スキット部門・スピーチ部門への参加を大募集しています。韓国文化に興味があり、韓国語を独学でも学んでいるみなさん!豪華賞品もご用意しておりますので、奮ってご参加ください!
新着情報は随時、このホームページ上でご案内しております。


日時 2024年3月10日(日) 13時半開始
会場 佐賀女子高等学校 さつきホール <佐賀県佐賀市本庄町大字本庄1263番地>
部門
〈スキット部門〉
内容: 韓国人の友人に会うため、春休みを利用して韓国へ行った日本人(制限時間4分)
〈スピーチ部門〉
自由作文です。題目をつけて自分と韓国に関する内容を自由にお話ください。(制限時間4分)
副賞
・JR九州高速船株式会社賞 : 博多~釜山往復 2名
・カメリアライン株式会社賞 : 博多~釜山往復 2名
・ティーウェイ航空株式会社 : 佐賀・福岡~仁川往復 2名(予)
・九州朝日放送株式会社「キテマスK」賞 : 1万円商品券 1名
・佐賀女子短期大学賞 : カシオ韓国語電子辞書 2名
・福岡韓国教育院賞 : 5000円商品券 2名
応募方法
① 2月28日(水) 【延長】3月6日(水)までにGoogleフォームにてお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1donQwoflFz5_g9e8uQ7uVO5fiT3m8G6WaHyAsxe7zKc/edit

② スキット部門の自由創作、スピーチ部門原稿(日本語・韓国語)をWordか手書き原稿で、
下記のメールアドレスにご提出ください。
③ スキット部門の書式はホームページからダウンロードください。
④ スピーチ原稿につきましては指定の書式はありません。
なお、一度提出されたデータは一切変更・返却できませんので、ご了承ください。
応募受付期間 中高生大会:2024年2月2日(金)〜2月28日(水)【延長】3月6日(水)まで
* 応募先 ⇒ 「korea-c@asahigakuen.ac.jp」現代韓国文化研究センター
お問い合わせ先
佐賀女子短期大学 現代韓国文化研究センター
佐賀県佐賀市本庄大字本庄1313番地
TEL:0952-23-5145 FAX:0952-23-2724


1月25日に能登半島に向けてお送りした生活用品などの物資は、無事に石川県羽咋(はくい)市にある福祉施設に届いたそうです。
その施設から物資を必要とされているほかの福祉施設などに配布していただいているそうです。



現地の道路状況や雪の影響で到着が心配ではありましたが、無事にお届けすることができてよかったです。
物資支援をしてくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
今後も本学が協定を結んでいる「佐賀県食でつながるネットワーク協議会」と情報共有をして支援活動を継続いたします。