投稿者: gakusei

11月11日(土)に佐賀女子短期大学において「第56回かささぎ祭」が開催されました。

 みんなの楽しい様子が響きあうような「かささぎ祭」にしたいという思いから、テーマは

『響 Let’s make wonderful sounds together』です。

 開会式の後、GC(学長)とバンド&仲間たちが熱唱しました。【パフォーマンス大会Ⅰ】~【パフォーマンス大会Ⅲ】では、各クラスやサークルによる「バトントワーリング」「ネパールのダンス」「ミャンマーダンス」「早押しクイズ」「K-POPカバーダンス」等が出演し、留学生と教員と一緒に踊る場面もあり、大いに盛り上がっていました。

 模擬店・展示では、フライドポテト、レモネード、ギヨーザ、ビーズアクセサリー等を販売しました。茶道部のお茶会では日頃の成果を披露し、美術部等は、作品を展示していました。また、一般の来場者にも「みんなで作ろう!響くてがたアート」や「エシカルアクションプロジェクト」にも参加していただき、最後のビンゴ大会で閉会しました。

 ゲストのYouTuber「ヒヨごん」さん「ブリトヒラマサ」さん、漫才師の「今日もさが日和」さんにご出演いただき、ありがとうございました。

皆様のご来場に感謝いたします。

 

※公式Instagramでは、かささぎ祭情報を沢山更新しています➡コチラ

 11月5日(日)バルーン会場で実施された「令和5年度 大学コンソーシアム佐賀 学生支援部会バルーンフェスタ清掃活動」に本学の学生5名が参加しました。

 11月とは思えないくらいの夏日の中、大勢の人でにぎわうバルーンフェスタ会場で、火ばさみを使って袋一杯のゴミを拾いました。そして、本学の学生も清掃活動を通して地域貢献ができた一日でした。

 大学コンソーシアム佐賀 学生支援部会では、佐賀大学、西九州大学、九州龍谷短期大学、西九州短期大学部、佐賀女子短期大学の5校で学生の交流、協力し地域貢献を目的として活動しています。

 10月31日(火)に佐賀中央通りで行われた「2023 サガ・ライトファンタジー」の点灯式で

こども未来学科の学生2名によりバルーン選手に歓迎の花束を贈呈しました。また、地域みらい

学科の学生は、司会の英訳を務めました。

 唐人町ウエルカムブースでは、福祉ソーシャルケアコースの学生はハンドマッサージを行いま

した。そしてK-popカバーダンスサークル Lucyの学生は、ダンスを披露し、華やかなオープニ

ングを演出しました。

 令和5年9月20日(水)に、後期開講式が行われました。学長より、AIが普及しても生き残る職業を紹介され、どうせ と自分を低めないで もっと考えること、もっとできることはないかを考え、失敗を恐れず、今に集中することを心がけ、学生生活を送っていただきたいと挨拶が行われました。次に教務部長より本学で修得できる副専攻は「SDGs」であり、省エネルギーを目指し電気や空調の消灯を意識してほしい。また、著作権・肖像権に注意しSNSを活用していただきたい。学生キャリア室長より、後期は大学祭が開催されるので、学校行事に参加して盛り上げてほしい。自動車免許取得した学生は、駐車許可証の申請を行い、ロッカーについても各学生で管理していただきたい。続いてキャリア支援担当より、キャリア入門について、求人票・履歴書の書き方等のキャリア支援についての説明がありました。最後に、健康管理センター長より、これかの季節は特に感染症には気を付けてもらい、予防接種を受けることを勧められました。

 令和5年9月19日(火)に佐賀消防署において「令和5年度大学コンソーシアム学生支援部会 普通救命講習」が行われ、本学の学生も参加しました。

 講習内容は、最初に心肺蘇生法とAEDの使用方法の指導を受け、学生は実際に訓練人形を使いながら体験しました。また、後半には異物除去方法、止血法等の説明を受けました。このAEDの使い方や心肺蘇生法を実際に体験し、応急手当の知識と技術を習得して、いざというときに慌てずに対処できるようになったことでしょう 。最後に、佐賀広域消防局より「修了証」が交付されました。

7月28日(金)に佐賀女子短期大学奨学金支給式を行いました。

最初に学長より、一人ひとりの名前が呼ばれ「奨学金支給書」が手渡されました。

また、学生へ向けて激励の言葉が贈られました。各学生より、しっかりと勉学に励み

教員免許・資格を取得し社会へ貢献できるように努力していきたいと、お礼の言葉を

述べました。

佐賀女子短期大学奨学金

建学の精神を具現し、教育の効果を高めるため、人物学業成績ともに優秀でありながら

経済的な理由により修学継続困難な学生に援助を与える事を目的とする給付型奨学金である。

 7月19日(水)本学において、生命保険協会介護福祉士・保育士養成奨学金授与式が行われました。

生命保険協会より、「介護福祉士養成給付型奨学生」「保育士養成給付型奨学生」の決定通知書を

福祉とソーシャルケアコース・こども保育コースそれぞれの学生へ授与されました。

介護福祉士、保育士の資格取得を目指し、充実した学生生活を送るよう励ましの言葉が贈られました。

生命保険協会では、介護の専門職として期待される介護福祉士の養成する目的で、介護福祉士を目指して勉学する人のための給付型奨学金制度を1989年度より実施しています。また、保育の専門職として活躍を期待されている保育士の養成を支援する目的で、保育士を目指し勉学する人のために給付型奨学金制度を2017年度より実施しています。

 令和5年6月18日(日)に「令和5年度佐賀女子短期大学保護者会」が本学で行われました。

 最初に学長より最近の短期大学の状況や、新大学についての説明などもおこなわれました。

教務部長より修学について、学生キャリア支援室次長より「令和4年度卒業生進路状況について」これ

からの就職支援についての報告がありました。

 学友会総務委員の2年生より、「学友会総務活動について」の発表が行われ、最後に「佐女短入学か

ら卒業後まで」「サジョタン体験記」のタイトルで、卒業生2名より体験談を紹介されました。

また、各教室では希望される保護者の方と指導教員との個人面談が行われ、相互理解を深めることが出

来ました。保護者会にご参加していただき、誠にありがとうございました。

1 3 4